• HOME
  • 居合術「土佐直伝英信流」とは
  • 稽古場(道場)のご案内
2025.06.21 02:30

剣道と居合の違い

 剣道未経験なのですが、大丈夫でしょうか?これから居合を始められようとする入門希望者から、必ずいただく質問です。私も含めて確かに剣道有段者の方は多いです。 剣道は、江戸時代の太平の世に剣術が御前試合などの目的で競技化されたもので、後の「竹刀」の発明により、激しく打ち込むスタイルに変わっていきました。それまでは「斬る」だったものが「打つ」に...

2025.06.15 03:40

「礼」にはじまる

居合道に限らず、武道の世界では礼法をとても重んじます。道場(体育館)など、これから立ち入り武術の鍛錬をする「場所」に対する礼をしますが、これはこの場所をお借りしますという感謝の礼です。礼をして入ったら、そこはすでに武術鍛錬の場。気持ちの切り替えをします。次に神前の例。本来、道場には神棚があり、そちらに向かい深々と礼をします。居合の場合、地...

2025.06.10 15:13

根っこが肝。枝葉ばかりを気にするべからず。

 あるとき、20代竹嶋ご宗家が、倒れている木を見て、一緒にいた当支部の杉浦 薫先生に問いかけます。「おんしゃぁ、あの木はどうして倒れたのかわかるか?」杉浦 薫先生は「さぁ、先日の台風で倒れたんじゃないでしょうか」と返答します。竹嶋先生は、「あれは根っこが弱っちょったき倒れたが。居合も同じじゃ〜、解るろ?」と居合を木に例えて教えてくれたそう...

2025.06.02 11:34

令和7年度高段合格者祝賀会

6月1日。高知本部にて、先の高段位審査会で合格した剣士と、選抜大会で優勝した剣士の祝賀会が開催されました。今回東京支部からは、私、杉浦と兄弟子のO剣士が合格をいただいているので参加。選抜選手となった下総支部のT剣士も合流しました。考えてみれば、関東地区3人の為に、わざわざ各支部の先生や兄弟子達、同志達に集まって祝っていただくという、なんと...

2025.05.25 13:08

形、業前は違えど「刀法」は皆同じ

 林崎甚助源重信公により考案、体現化されたものが居合術ですが、その後も名のある侍たちが、己の剣に取り入れます。侍は元々、古くは中条流や陰流、ト伝流など、何かしらの剣術を修行していますから、林崎流居合術を取り込む事により、さらに新しい剣術が生まれたであろう事は、誰でも推測できます。 土佐に伝わった英信流を遡ると、田宮流などをたどり、長谷川主...

2025.05.20 14:40

抜かずして勝つ。抜く時は死ぬる気で抜く。

 居合術とは居て合わす術であり、言わば護身術のようなものです。いざという時に、己の命、守るべき者の命のために抜きます。居合使いは、一生に一度あるかないかの命のかけひきに備え、毎日人知れず稽古を積み、業を鍛錬します。ですので、無闇矢鱈に自ら人前に出て、業をみせびらかすものでは無いのです。争いを好まず、争いの種を生まず、目立たず、主張せず、世...

2025.05.18 12:38

東京支部合同稽古を開催しました

前日の雨による湿気で、蒸し蒸しする5月18日の日曜日。銀座道場とひばりヶ丘道場の剣士が集まる合同稽古会をひばりヶ丘道場で開催しました。正座の業を10本(介錯を除いた)を、先生の号令に合わせて抜く、「総抜き」から始まります。先生が一つ手を打ち、その音を仮想敵の放つ気ととらえ、仮想敵の動作に応じて抜いていくわけです。ですので、仮想敵の想定は、...

2025.05.12 15:48

全国居合道連盟 第49回 大会並称号段位審査会

 5月10日、11日の日程で、広島(広島県立総合体育館武道場)にて全国居合道第49回大会(通称:全国大会)が開催されました。東京支部からは2名。銀座道場のO剣士(錬士六段)とひばりヶ丘道場からは、私、杉浦(五段)が参加。称号段位審査会(通称:昇段審査)も受審してきました。昇段審査は10日の午後から行われます。 一時間前に会場に着くと、すで...

2025.04.27 10:28

墓参り及び東京地区合同稽古を開催しました。

ひばりヶ丘道場を立ち上げた故杉浦薫先生の命日が28日という事で、日曜日に、ひばりヶ丘道場にて、お墓参りと東京地区の合同稽古を行いました。常磐支部から4名の先生も参加し、とても活気のある稽古会となりました。支部は違えど皆、土佐直伝英信流の剣士。しかも居合好きですから、業についての話も弾みます。休憩時間に、皆で歩いて墓所へ移動。お線香をあげて...

2025.04.13 13:10

東京支部昇段審査会開催

今年は、二段受審が3名、三段受審が1名、東京支部の4人の剣士が挑みました。結果は、無事に全員合格。ただし一人一人に多くの課題が指摘され、今後どう問題点と向き合い、課題を克服できるかが課せられています。今後の稽古が楽しみです。昇段審査会の後は、合同稽古会。土佐から22代芳之内ご宗家と範士の中村先生をお呼びしているので、東京支部以外の東京地区...

2025.04.12 14:39

東京支部昇段審査会前夜

4月13日日曜日は土佐からご宗家と範士の先生をお招きし、初段から四段までの低段位の昇段審査が行われます。前日の土曜日は、稽古会が行われました。普段仲間内でも気づかないような、各自の業の問題点などを的確にご指摘いただき、土佐の先生をお招きした稽古は、通常の稽古の数ヶ月分に匹敵します。実に良い稽古会となりました。受審する剣士達も真剣に稽古に励...

2025.03.31 13:17

銀座道場正座之部講習会

当流の居合には、正座之部から始まり、立膝之部、奥居合立膝之部、奥居合立業之部などがありますが、本日の稽古では、正座之部11本の後半の業「附込」(つけこみ)から、「真向」(まっこう)までの講習会を行いました。正座之部とは、別名「大森流」とも言われています。元々英信流には存在しなかった業ですが、土佐に英信流を伝えた九代宗家、林六太夫先生が神陰...

Page Top

Copyright © 2025 土佐直伝英信流東京支部.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう