剣道と居合の違い
剣道未経験なのですが、大丈夫でしょうか?
これから居合を始められようとする入門希望者から、必ずいただく質問です。
私も含めて確かに剣道有段者の方は多いです。
剣道は、江戸時代の太平の世に剣術が御前試合などの目的で競技化されたもので、後の「竹刀」の発明により、激しく打ち込むスタイルに変わっていきました。
それまでは「斬る」だったものが「打つ」に変化、竹刀用の剣の振り方に進化していきました。
古武術に見られる低い重心であったり、どんなに重く、長い刀でも自在に扱える、古流剣術の象徴的な「刀法」は、消えてしまいましたが、俊敏に動き、確実にポイントを狙っていける様進化したものが現代の剣道(竹刀剣道とも言われています)です。
当流は、剣道よりも時代の古い「古流居合術」ですので、剣道の影響を全く受けていない、古(いにしえ)の剣術であり居合術です。
その為、剣道経験があっても無くても全く問題が無いのです。安心して始められます。
勝ち負けで良し悪しを判断するものでなく、自分の体力や体格に見合った精一杯の業を日々鍛錬し、理合いに応じた「刀法」の研鑽を積んでいく。
これが居合道のスタイルです。
若くて元気な人は若いなりの居合があり、年老いてくれば、年をとったなりの居合があるわけです。
全ての人が同じ居合になるわけもなく、そこが「入門あれど卒業なし」と居合が言われる所以ですね。
自分のペースで自分に向き合い、修行を続けていく。
そんな武道の原点に触れてみてはいかがでしょうか?
絵と文 : 杉浦
0コメント