根っこが肝。枝葉ばかりを気にするべからず。
あるとき、20代竹嶋ご宗家が、倒れている木を見て、一緒にいた当支部の杉浦 薫先生に問いかけます。「おんしゃぁ、あの木はどうして倒れたのかわかるか?」
杉浦 薫先生は「さぁ、先日の台風で倒れたんじゃないでしょうか」と返答します。
竹嶋先生は、「あれは根っこが弱っちょったき倒れたが。居合も同じじゃ〜、解るろ?」と居合を木に例えて教えてくれたそうです。
人間の体で言うと「根」とは脚であり、胴体は幹となりますが、居合の「根」とは、当然脚のことも含まれますが、居合に取り組む心であり、刀法の基礎である「身体を使った業」のことを言います。
居合道は、基本的に形稽古ですから、形や姿勢、所作の美しさなど、武術に関係の薄い、枝葉の部分ばかりが目についてしまいがちです。しかし、枝葉の部分を触りすぎた木は不恰好であり、大きく育ちません。
土佐の居合は、代々、枝葉のところには触れず、「根」を大切にしています。
その為、敵が形から外れた想定外の動きをしてきた時でも、柔軟に応じることができる土佐の居合。
「根」は、肝である。その教えを大切に、日々鍛錬しています。
絵の文 : 杉浦 豪
0コメント